お知らせ・トピックス information

福田マッサージ・デイサービスまいるからの
お知らせや、メッセージなどを掲載しています。

熱中症対策!

2012/07/11

 熱中症!高齢者に多い発症

体力のない年配者は発症しやすい上、自覚症状が少ないので気づいたときには重症のケースも少なくない。
安全と思われがちな室内で起こる場合も意外に多く、専門家はこまめな水分補給をすすめる。

◇熱中症とは?

体温調節機能を超える高温環境の影響で熱がこもり、循環器、筋肉や脳神経、腎臓などに障害が起きると死に至ることもある。
応急手当としては、涼しい場所へ運びアイスパックや冷水で絞ったタオルなどでわきの下や首回りを冷却、衣服をゆるめ緊張を解く。
少しでもおかしいと思ったら安静にし、それでも回復しない場合はすぐに医療機関へ



◇どうして高齢者が熱中症になりやすいのか?

原因は3つ

(1)体温調節能力の低下

汗は体温を下げる作用があるが、加齢にともない汗が出にくくなる。
また、数日間、風呂に入らない人も多く、そうなると皮脂が体の表面を覆い、より汗をかきにくく熱が体内に、こもってしまう。


(2)水分の摂取量が少ない

通常、水分が体に不足すると脳が水分補給の指令を出すが、高齢者はこの働きが弱まる。その上、「のどの渇き・脈が早くなる・立ちくらみ・はきけ・血圧低下」などの脱水症状の症状が現れても、「持病のせい」「いつもの状態」と軽視してしまい、気付くのが遅れる。
夜間の頻尿や尿漏れの心配から、水分摂取を我慢する方も多いですが、非常に危険です。


(3)水分が出てしまう

体が脱水症状になると「水分を体外に排出しないように」と尿が濃くなるが、腎臓の働きも弱っているので、尿濃度はあまり濃くならず、水分が排出されてしまいます。
汗が出たり、のどの渇きを覚えたら赤信号で、自覚症状が無いまま倒れることもあるので注意が必要です。
高齢者はおおむね35℃台の低体温なので、若い人が ほおやおでこに触れて同じ体温ならそれは微熱状態。
また、舌は通常赤くふくらんだタラコのような状態ですが、乾くと縦じわが出てくるので、周囲の人はここに注意してください。



◇熱中症の対策

定時の水分補給を習慣にする
具体的には、起床時・朝食後・10時・12時・15時・17時・夕食後・就寝前に各200ccの水分(大きなコップ1杯)を補給する。
暑い日はその倍くらい飲んでもいい。飲むのは、冷水やお茶で構わない。
手が届く所に、水分の入ったコップを置いておくだけで、水分摂取量が大幅に増えます。
無理して飲まずに、一口ずつ飲むだけで、水分摂取が習慣になります。
外出前にはコップ3杯くらいの水分をとり、直射日光には、なるだけ当たらないように帽子などをかぶり、1時間に1回は休憩するようにしてください。
特に暑い日中はできるだけは外出を避けてください。
高齢者は冷房を嫌がる傾向にありますが、暑さによる体への負担は想像以上なのであまり我慢せずに適当に冷房も利用してください。
夜のトイレを嫌がり、水分を取らない人もいますが、夜中に2,3回トイレにいくのは普通です。
あまり気にせず、水分補給をしてください。


◇屋内での注意も必要
 
熱中症患者の約3割は安静時に発生。(平成12年7月~8月・東京の例)
熱中症で治療を受けた患者262人のうち安静時の発症は82名、うち70才以上も高齢者が32人。
室内でも高温多湿、無風の場合は、熱を体外に放出できないので危険です。
加齢とともに知覚も鈍り、暑さを感じにくくなります。就寝中に発症し、朝、運ばれた人もいます。
マンションの浴室や、最上階の人は要注意です。
日差しが当たらないからと安心せず、冷房や除湿機、扇風機なども適当に利用しましょう。



◇意外にも、夏に脳卒中で倒れる人が多いのです。

昔は冬の寒いトイレで倒れるケースが多かった脳卒中ですが、暑い夏にも多いのです。
水分不足により、血液が濃くなり血栓が発生しやすくなりますので、回りの人がよく説明して水分不足にならないように注意してあげてください。
尿漏れは、拭いたり洗えば始末できますが、脳卒中で倒れるとは取り返しがつかないことになってしまいます。
特に、高血圧の方の水分不足は非常に危険です